AIでいらなくなる仕事
‘ 就職情報サービス大手、リクルートキャリアは先月、来年卒業予定の大学生に就職活動についての調査をインターネット上で行い、1300人余りから回答
‘ この中で、AIの発達に伴って将来、人手が要らなくなる可能性のある職業を意識したことがあるか尋ねたところ、全体の46.9%が「ある」と答えました。このうち、文系では48.6%が、理系では43.1%が「ある」と答え
‘
具体的な業種では、銀行や保険会社などの金融業界のほか、百貨店やスーパーなどの小売業界を挙げる学生が目立ちました。
また、仕事の内容では、事務部門を挙げた学生が最も多く、次いでトレーダーやアナリスト、生産管理や品質管理などとなっています。
2: 2018/09/16(日) 11:21:28.36 ID:FVI4LMmY0
公務員(教師含む)が一番いらない
56: 2018/09/16(日) 11:33:37.52 ID:el6M1D0p0
>>2
公務員の人件費は年間30兆円
税収とたいして変わらん
マイナンバー導入したんだから、現業以外の公務員の事務作業は、人間がしなくて良くなってる
公務員はAIで置き換えるべき
公務員の人件費は年間30兆円
税収とたいして変わらん
マイナンバー導入したんだから、現業以外の公務員の事務作業は、人間がしなくて良くなってる
公務員はAIで置き換えるべき
60: 2018/09/16(日) 11:33:58.16 ID:el6M1D0p0
公務員は要らない
役所に行かなきゃ書類手続きできない
これ自体が無駄だしアホ丸出し
ネットで手続きできるようにしろよ
役所に行かなきゃ書類手続きできない
これ自体が無駄だしアホ丸出し
ネットで手続きできるようにしろよ
201: 2018/09/16(日) 11:47:21.26 ID:1x4qXeyo0
>>56
>>60
ほんとコレ
>>60
ほんとコレ
7: 2018/09/16(日) 11:24:30.54 ID:hz5r4jUW0
国の運営はAIに任せるに限る
26: 2018/09/16(日) 11:29:17.90 ID:n3Nt8Iye0
コンビニ店員は必要
勝手に年齢確認ボタン押してくれるAIなんて許可されないだろうんからね
勝手に年齢確認ボタン押してくれるAIなんて許可されないだろうんからね
46: 2018/09/16(日) 11:32:15.82 ID:v92GsTRc0
>>26
コンビニ店員なんて誰でもできるといわれて、実際誰でもできるんだが
ならばコンビニ店員がやってる業務全部をシステムで賄おうと思ったらどんだけ大変だろうな。想像もつかん
こういう仕事は奴隷にやらせるのが一番だからなくならない
コンビニ店員なんて誰でもできるといわれて、実際誰でもできるんだが
ならばコンビニ店員がやってる業務全部をシステムで賄おうと思ったらどんだけ大変だろうな。想像もつかん
こういう仕事は奴隷にやらせるのが一番だからなくならない
53: 2018/09/16(日) 11:33:25.72 ID:Dkm+Rxam0
>>46
やらなきゃいけない仕事の種類多いからな
全部は無理でも軽減はできるだろう
やらなきゃいけない仕事の種類多いからな
全部は無理でも軽減はできるだろう
97: 2018/09/16(日) 11:37:49.63 ID:v92GsTRc0
>>53
何らかの業務がシステム化され、バイトの作業量が一定量減ったとする。
その時はその分だけ、別の新たな作業が追加されるだけやと思うわ
コンビニの歴史を振り返る限り。
何らかの業務がシステム化され、バイトの作業量が一定量減ったとする。
その時はその分だけ、別の新たな作業が追加されるだけやと思うわ
コンビニの歴史を振り返る限り。
62: 2018/09/16(日) 11:34:26.44 ID:dQ/IUedS0
>>26
そんなもん免許証かざして生年月日と顔を認証すればいけるじゃん
そんなもん免許証かざして生年月日と顔を認証すればいけるじゃん
227: 2018/09/16(日) 11:49:38.36 ID:YaW623CQ0
>>62
個人情報をどこまで国家含め他者に委ねられるかの大きな問題が残ってるだろ
そもそも、そんな概念つか人権概念すらないシナ公だからこそAIだけが
異常に気持ち悪く成長することができたって事とな
個人情報をどこまで国家含め他者に委ねられるかの大きな問題が残ってるだろ
そもそも、そんな概念つか人権概念すらないシナ公だからこそAIだけが
異常に気持ち悪く成長することができたって事とな
279: 2018/09/16(日) 11:56:01.90 ID:dQ/IUedS0
>>227
ネットショッピングやクレジットカードの利用が当たり前になってきてその辺の問題に抵抗示す人は減っていくだろうね
ネットショッピングやクレジットカードの利用が当たり前になってきてその辺の問題に抵抗示す人は減っていくだろうね
41: 2018/09/16(日) 11:31:31.34 ID:lBA0g0nY0
逆に何の商売が残るん?
52: 2018/09/16(日) 11:33:09.54 ID:CZMdhNhl0
>>41
肉体労働は全般的に残ると考えていい
費用対効果の面倒で
肉体労働は全般的に残ると考えていい
費用対効果の面倒で
67: 2018/09/16(日) 11:34:50.16 ID:jWrKqnd20
>>52
事務職みたいなデスクワークの正社員はますます狭き門になるな
事務職みたいなデスクワークの正社員はますます狭き門になるな
50: 2018/09/16(日) 11:33:03.44 ID:U8o1ljFq0
無人化を前提にするから無理とか言い出す奴がいる
一人で何十人分の仕事ができるようになる技術と思えばいいんだよ
一人で何十人分の仕事ができるようになる技術と思えばいいんだよ
109: 2018/09/16(日) 11:38:55.59 ID:vCT6BAxa0
AIが政治やったらまず排除されるのは日本の殆どの
無能議員
無能官僚
無能公務員
無能議員
無能官僚
無能公務員
122: 2018/09/16(日) 11:40:06.89 ID:Q6BDOHZc0
若い頃から楽して生活しようと思った奴らの結果だろコレ
就職先がゴールじゃないぜ
就職先がゴールじゃないぜ
128: 2018/09/16(日) 11:40:21.36 ID:FVI4LMmY0
公務員は配置転換で介護職になるんだよ
当然だろう 公僕なんだから
嫌ならやめればいい
でも民間企業じゃ使い物にならんから結局は介護職になる
当然だろう 公僕なんだから
嫌ならやめればいい
でも民間企業じゃ使い物にならんから結局は介護職になる
193: 2018/09/16(日) 11:46:26.94 ID:JwZzEeZc0
>>128
そう、これで良い。
足りなきゃ議員も介護しろよ。
給与水準の平均値も押し上げられて良いじゃん。ただの配置転換だよ、公僕頑張れよ。
そう、これで良い。
足りなきゃ議員も介護しろよ。
給与水準の平均値も押し上げられて良いじゃん。ただの配置転換だよ、公僕頑張れよ。
152: 2018/09/16(日) 11:42:03.89 ID:wS/6fVIFO
土方の俺が真の勝ち組やな
180: 2018/09/16(日) 11:44:40.34 ID:UydjoiKB0
公務員もそうだが
本丸は医療費だよ。
人工知能で大幅に減らすことは可能。
本丸は医療費だよ。
人工知能で大幅に減らすことは可能。
194: 2018/09/16(日) 11:46:26.97 ID:jvYd9BAS0
>>180
真っ先に薬剤師の廃止だよな
真っ先に薬剤師の廃止だよな
コメント